Blog Archives
自立生活センター・VISION
センター基礎情報
代表者名 | 寺嶋 千恵子 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | |
障害者人数 | 障害者スタッフ 1名 (肢体1 ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | - |
ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | - |
自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | - |
自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | - |
介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | - |
生活介護 | - |
権利擁護 | ○ |
共生型サービス | - |
介護保険指定事業 | - |
||
居宅介護支援事業 | - |
||
就労移行支援 | - |
||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | - |
||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | - |
||
地域移行支援 | - |
||
地域定着支援 | - |
||
計画相談支援 | - |
||
基幹相談支援センター(委託) | - |
||
移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
地域活動支援センター | - |
||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | - |
||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
- |
|||
- |
センターの概要
歴史的背景
愛知県はすでにいくつかの自立生活センターが活動していますが、名古屋市外はまだまだ介護保障が整っておらず、障害者が生活しにくい状況です
少しでも多くの方たちが自立して自分らしい生活が営めるように活動していきたいと考えています
また、運営ノウハウなどは、推進協会からご指導いただいております
特色
設立以来の運動体としての実績
自立生活プログラム長期講座 アドバイザー役 AJU車いすセンター主催
ダスキン愛の輪基金卒業生Wed講演会
今度目指すもの
自立支援・24時間介護保障・インクルーシブ教育
AJU車いすセンター
センター基礎情報
代表者名 | 江戸 徹 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | 内海 千恵子 |
障害者人数 | 障害者スタッフ 4名 (肢体4 ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | - |
ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | - |
自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | - |
自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | - |
介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | - |
生活介護 | - |
権利擁護 | ○ |
共生型サービス | - |
介護保険指定事業 | - |
||
居宅介護支援事業 | - |
||
就労移行支援 | - |
||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | - |
||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | - |
||
地域移行支援 | - |
||
地域定着支援 | - |
||
計画相談支援 | - |
||
基幹相談支援センター(委託) | - |
||
移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
地域活動支援センター | - |
||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | - |
||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
1975年、世の中に車いすで使えるトイレが全くない時代、「障害者も街に出よう」と車いすを必要な人に届けることで社会に出る機会を作っていったのがきっかけ。
設立当初は主に車いす無料貸出し、社会参加促進事業、社会啓発事業、社会情報相談事業、自立生活体験室を行っていた。
1991年のJIL設立時にJIL加盟団体となる。
特色
車いす無料貸出し事業:福祉制度を利用して車いすを使用することが出来ない人への無料貸出し
障害者110番:障害者の相談窓口
愛知TRY:ステッカー活動、啓発パレード
福祉映画祭:人権啓発に関する映画の上映と関連する講演・座談会
名古屋シティハンディマラソン:名古屋市主催の事業として毎年開催、事務局を担っている
設立以来の運動体としての実績
関連団体と協働で「誰もが使える公共交通機関を求める」愛知行動に参画し、市営地下鉄全駅のEV設置、市バスの全車にノンステップバス導入といった市内交通機関のバリアフリー化を実現。
『名古屋市ホームヘルプサービス利用時間制限撤廃要求行動』にて行政交渉と抗議行動を行い、利用時間の延長や他制度との併用を認めさせ、2003年からの支援費制度開始と同時に「必要な人に必要なホームヘルプサービス」(24時間介護制度)を実現。
今度目指すもの
障害のある人もない人も、誰もが住みやすい社会を目指して車いすの無料貸し出し、他団体と連携し行政交渉、自立生活支援事業(ピア・カウンセリング、ILP)、社会啓発活動を行っていきます。
社会の中で小さくされている人たちが、自分らしく、安心して暮らしていける社会を実現するために、現行制度には当てはまりにくい谷間の支援に取り組んでいきます。
自立生活センターekumo
センター基礎情報
代表者名 | 小林 敦 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | |
障害者人数 | 障害者スタッフ 名 ( ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | - |
居宅介護 | - |
ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | - |
生活介護 | - |
権利擁護 | - |
共生型サービス | |
介護保険指定事業 | |||
居宅介護支援事業 | |||
就労移行支援 | |||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | |||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | |||
地域移行支援 | - |
||
地域定着支援 | - |
||
計画相談支援 | - |
||
基幹相談支援センター(委託) | |||
移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
地域活動支援センター | |||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
2003年2月に設立。自立生活プログラム、ピアカウンセリングといった自立支援があまり定着していなかった名古屋市で、CILを立ち上げたいと思い、設立しました。特色
設立以来の運動体としての実績
設立当初からの目的どおり、施設や親元からの自立支援に取り組んでいます。2003年から現在まで、ekumoのある名古屋市以外の市町村で、時間数の交渉を含めた、自立支援を行っています(3件5市町村うち2市町村で744時間) 日常生活支援、重度訪問介護の養成研修を他県他市の当事者団体向けに定期的に行っています。(東海地方で、2団体しか指定をとっていないため)今度目指すもの
当事者のスタッフを探す・育てることが最優先課題になっています。 今後小規模のCILを東海地方に作っていくこと。自立生活センター・生活塾
センター基礎情報
代表者名 | |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | |
障害者人数 | 障害者スタッフ 名 ( ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | - |
居宅介護 | - |
ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | - |
生活介護 | - |
権利擁護 | - |
共生型サービス | |
介護保険指定事業 | |||
居宅介護支援事業 | |||
就労移行支援 | |||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | |||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | |||
地域移行支援 | - |
||
地域定着支援 | - |
||
計画相談支援 | - |
||
基幹相談支援センター(委託) | |||
移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
地域活動支援センター | |||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
特色
設立以来の運動体としての実績
今度目指すもの
岡崎自立生活センターぴあはうす
センター基礎情報
代表者名 | 髙橋 美絵 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | |
障害者人数 | 障害者スタッフ 3名 (肢体3 ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | ○ |
自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | ○ |
自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | - |
介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | - |
生活介護 | - |
権利擁護 | - |
共生型サービス | - |
介護保険指定事業 | - |
||
居宅介護支援事業 | - |
||
就労移行支援 | - |
||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | - |
||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | - |
||
地域移行支援 | ○ |
||
地域定着支援 | ○ |
||
計画相談支援 | ○ |
||
基幹相談支援センター(委託) | ○ |
||
移動支援(地域生活支援事業) | ○ |
||
地域活動支援センター | - |
||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | - |
||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
1996年に岡崎市で送迎サービスを長年にわたり行なってきた団体が母体となり自立生活センターを立ち上げ。
1998年に「岡崎市障害者生活支援事業」を受託し、2012年からは「岡崎市障害者相談支援事業」、「岡崎市障害者基幹相談支援センター運営業務(ピアカウンセリング)」を受諾している。
2001年に特定非営利活動法人の認証を受け、地域の資源として活動を展開している。
特色
障害者相談支援事業を受託し、当事者主体の計画になるよう計画相談を行なっている。また計画相談に限らずセルフプランの利用も支援している。
自立生活プログラムは市内の特別支援学校(身体・知的)と連携し、「土曜こうざ」として障害種別を問わず実施している。
障害当事者職員は、ピアカウンセラーとして集中講座、公開講座を担当し、また月1回のピアカンのつどいを通じて、ピアカンを身近にしようと活動している。
設立以来の運動体としての実績
愛知県の「人にやさしい街づくり」アドバイザーとして街づくりの歩道の整備や道幅などの改善、公共施設のバリアフリー化、地域のバス会社との交渉を行っている。
移動支援の利用方法の柔軟化を個別支援専門部会にて検討し、2018年度実現した。長年行政の会議に参画していることで障害当事者の目線での意見が可能となっている。
今度目指すもの
親と同居している障害当事者が多く、老障介護の問題が露見している。ヘルパーの人材不足なども問題は山積しているが、人材確保を目指し活動し、障害者の地域生活を保障したい。自立生活センターの活動の軸である、重度訪問介護の実施が出来ていないため、体制を整えて派遣が可能な事業所になりたいと思っている。大学への働きかけや福祉関係以外の地域の人々とも繋がることで人材の発掘や障害者への理解を進めていきたい。