Blog Archives

自立生活センター富士

センター基礎情報
代表者名 望月 亜矢子
副代表者名 平野 旭
事務局長名
障害者人数 障害者スタッフ 3名 (肢体2 知的1 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
-
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
-
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
行動援護
-
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
-
    介護保険指定事業
-
    居宅介護支援事業
-
    就労移行支援
-
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
-
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
-
    地域移行支援
-
    地域定着支援
-
    計画相談支援
-
    基幹相談支援センター(委託)
-
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
-
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
-
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
-
   
-
センターの概要
歴史的背景

運動体のCILの活動を主体に行い、
重度障害者への自立支援をしていきたいために
2016年に団体を設立

特色
設立以来の運動体としての実績

重度障害者24時間介護の行政交渉
通勤や職場における介護制度の確立を求める意見書の提出を求める請願活動

今度目指すもの

「どんなに重い障害があっても、自分らしく地域の中で主体的に楽しく生活する」
人は十人十色。誰にも得意・不得意がある
不得意な部分を得意としている人にサポートしてもらえばいい
それが「あたりまえ」になるように私たちは活動する

自立生活センターこねくと

センター基礎情報
代表者名 笠原 賢二
副代表者名
事務局長名
障害者人数 障害者スタッフ 3名 (肢体3 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
-
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
-
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
行動援護
-
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
-
    介護保険指定事業
-
    居宅介護支援事業
-
    就労移行支援
-
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
-
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
-
    地域移行支援
    地域定着支援
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
-
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
-
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
-
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

2006年秋頃より、こねくとの前身である自立生活センター濱松設立に向けて、当事者3名、健常者1名の声により立ち上がる。
浜松に、本物の重度障がい者の自立支援をする、自立センターを作りたい。という思いで、ピアカン・ILP・イベントをコツコツと行いながら、仲間や障害者団体、地域などのネットワークもできてきた。
ひとりでも多くの重度障がい者を施設から地域へ繋げていきたいと思い、活動している。

特色

2013年頃より、入院時のヘルパー利用についての浜松市との話し合いを進めてきた。
2016年7月より、入院時コミュニケーション事業をスタートすることができ、現在も継続的に浜松市との話し合いをしている。
また、地元の遠州鉄道と遠鉄バスと意見交換を行っている。
障がい当事者参加型の研修(意見交換)が出来れば、運転手の理解も深まると考えており、今後も継続的に活動していく。

設立以来の運動体としての実績

2016年7月より、入院時コミュニケーション支援事業が浜松市で実施を実現。

2012年より、地元の遠州鉄道と遠鉄バスと意見交換を行い始める。
各駅のバリアフリー調査を行い、要望書を提出。
電車への乗降の際に必ずスロープを出してくれるようになった。
2018年より、浜北駅のスロープ利用が開始になった。
以前のように、スロープ設置のために駅員をもう一人呼ぶ時間で待つことが無くなった。

今度目指すもの

自立支援を基本としてIL・ピアカンを行い、重度の障がい者を地域で生活できるようにする。
将来的に障がい者種別問わず、また多様性な関わりをしながら、社会におけるマイノリティーな方の権利擁護をしていきたい。
災害時の悲惨な状況を少しでも回避できるように防災に力を入れていく。

浜松自立支援センター

センター基礎情報
代表者名 水島 秀俊
副代表者名
事務局長名 岡本 康成
障害者人数 障害者スタッフ 3名 (肢体3 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
ピア・カウンセリング
-
重度訪問介護
自立生活プログラム
-
同行援護
自立生活体験室
-
行動援護
-
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
-
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
    就労移行支援
-
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
-
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
-
    地域移行支援
-
    地域定着支援
-
    計画相談支援
-
    基幹相談支援センター(委託)
-
    移動支援(地域生活支援事業)
    地域活動支援センター
-
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
-
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

私たちは障害当事者が自己の経験から得た知識や生活技術を伝え、地域で暮らすための様々な方法を提供すると共に、障害者や高齢者が抱えている問題と常に向かい合いつつ成長して行きたいと考え、ひいては、我々の活動が障害当事者のみでなく、家族、ボランティア、行政、福祉関係者、近隣の人々といった広範囲な人々の寄り集う場所となり、住民参加型の福祉、コミュニティー作りにつながり、社会全体への貢献を目指しています。

特色

自立支援センターは、障害を持つ当事者が中心になって運営されている組織です。今までは福祉によるサービスを受ける存在だった障害者自身が、福祉サービスの提供者として、同じ障害をもつ人たちの自立を支援するサービスを積極的に提供する側に立とうと考えます。

設立以来の運動体としての実績

・JRや遠鉄のバリアフリー化への制度交渉
・24時間介助制度の実現&実現
・プール介助の制度交渉&実現
・入院時コミュニケーション支援事業の制度交渉&実現

今度目指すもの

障害によって自分では出来ない事があっても、自分の責任によって自分に関わる全てのことを、自分で判断し自分で決断することが自立だと考えています。「自分自身の人生を、自分の思うように生きたい」人間であれば当然の望みです。介助者を利用して「個性豊かに自分らしく生きたい・自分の生活は自分で組み立てたい」と願う障害者や高齢者を、サポートしていく。

障害者生活支援センター・おのころ島

センター基礎情報
代表者名 井出 一史
副代表者名 長谷川 幸三
事務局長名 桑原 友香
障害者人数 障害者スタッフ 5名 (肢体4 精神1 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
-
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
-
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
-
行動援護
-
介助者派遣サービス
-
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
-
    介護保険指定事業
-
    居宅介護支援事業
-
    就労移行支援
-
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
-
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
-
    地域移行支援
-
    地域定着支援
-
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
-
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
-
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
-
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

1997年、地域における障害者やお年寄り、またその家族への生活支援を目的とし活動を開始。障害者自身の当事者性および専門性を常に発揮し、当事者の視点にたった情報やサービスを地位社会に提供していくことを基本的な活動理念としてきた

特色

2001年4月、藤枝市より受託した障害者生活支援事業(現、相談支援事業)と、2009年4月より藤枝市ミニ地域活動支援センター事業を受託。合併後の藤枝市、焼津市、島田市、牧之原市、川根本町、吉田町の4市2町を主な活動エリアとし、広域なサービス展開をしている。活動エリア内の7支援センター、特別支援学校、組合立寮護施設とともに「ど・まんなか(志太榛原相談支援センター連絡会」を組織し、地域における支援体制の充実を図っている。

設立以来の運動体としての実績

藤枝市

・マスタープラン
・都市計画
・障害者計画
・障害者福祉計画
・自立支援協議会推進モデル事業等に委員として参画。
・JR藤枝駅や市文化センター、また個人商店(飲食店など)のバリアフリー化工事への助言。
・市社協地域福祉計画および福祉教育推進委員会に委員として参加。
・地域における重度障害者、高齢者の自立支援 静岡県
・当事者が育成することの重要性を認めさせ、障害児(者)2級ヘルパー養成研修(県委託)および全身性
・視覚障害者ガイドヘルパー養成研修(県委託・指定事業所)を実施。
・同様に相談支援専門員
・サービス

今度目指すもの

相談支援活動の中で身体障害者に加え、知的・精神障害者の相談件数が増えている状況があり、今後はさらに三障害の総合的かつ効果的な支援体制の拡充を目指したい。

静岡障害者自立生活センター

センター基礎情報
代表者名 小久江 寛
副代表者名 村松 雅也
事務局長名 大川 速巳
障害者人数 障害者スタッフ 7名 (肢体5 知的1 その他1 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
自立生活プログラム
同行援護
自立生活体験室
行動援護
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
権利擁護
共生型サービス
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
-
    就労移行支援
-
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
    就労定着支援
-
    共同生活援助(グループホーム)
    自立生活援助
-
    地域移行支援
    地域定着支援
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
    移動支援(地域生活支援事業)
    地域活動支援センター
-
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
-
    喀痰吸引等の登録研修機関
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
    障害者虐待防止センター
    福祉有償運送(移送サービス)
-
    放課後等デイサービス
   
センターの概要
歴史的背景

1979年、施設や親元を飛び出した障害者たちがつくった「ひまわり寮」の仲間たちが、「どんなに重い障害があっても地域で共に生きる社会を目指して」という活動理念のもとに「ひまわり共同販売所」の設立にはじまり、1984年静岡障害者自立生活センターとして活動を始める。

特色

・ピアカウンセリング、長期自立生活プログラム、個別自立生活プログラムの提供、自立体験室など、障害者のエンパワメントを促し、自立生活に向けた取り組み。

・「あたりまえの生活」を「あたりまえに」送るために
①介助派遣
②通う場(生活介護・放課後等デイ)
③生活の場(グループホーム)
④働く場(就労B型)の4つの柱を掲げ、活動を展開している。

・相談支援(市委託、計画相談)の充実により、障害種別や事例を問わず支援している。

設立以来の運動体としての実績

バリアフリー活動
①障害者の移動の自由を掲げた、ひまわり号(JR車両貸し切り日帰り旅行)の実現。
②JR安部川駅スロープ設置運動

行政交渉
①静岡市重度障害者登録ヘルパー制度の実現
②24時間介護保障の実現

今度目指すもの

運動体と事業体を両輪ともに活性化させ、社会を変えていくための活動を展開していく。
ピアカンや自立生活プログラムなどのイベント、特別支援学校や施設訪問を通して自立希望者の発掘をするとともに、事業部門(生活介護、就労B型、放課後等デイ)で幅広く受け止める体制を確立し、社会との関係を繋ぎ重度障害者の「様々な地域生活」の実現を目指す。

自立生活センターアシストMIL

センター基礎情報
代表者名 湯山 恭子
副代表者名
事務局長名 岩本 肇
障害者人数 障害者スタッフ 4名 (肢体4 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
自立生活プログラム
同行援護
自立生活体験室
行動援護
-
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
-
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
-
    就労移行支援
-
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
-
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
-
    地域移行支援
    地域定着支援
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
-
    移動支援(地域生活支援事業)
    地域活動支援センター
-
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
-
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

前身は1988年に設立し、移動の保障を柱とした活動を行った「共に生きる為のネットワークかかわり」

1998年から静岡県東部にある自立生活センターとして、重い障害のある人も地域の中で自立した生活がおくれる社会を目指し、障害のある人をサポートするために活動する。
2002年1月にNPO法人を設立。
2002年12月NPO法人ピアシップみしま設立。
2003年4月にピアシップが指定居宅介護派遣事業所。
2006年10月にミルが指定相談支援事業所。
2012年4月指定一般相談支援事業所。
2012年5月特定指定相談支援事業所。

特色

静岡県東部にある自立生活センター。ピアカウンセリングを基本とした相談業務の遂行。かたくなまでに当事者の主体性を大切にする。MILはMishima Independent Livingの頭文字をとった。
スタッフ、利用者にはCPが多い。

設立以来の運動体としての実績

1.三島市の全身性障害者登録ヘルパー派遣制度作りに寄与したこと。
2.三島駅の点検活動。エレベーターの設置実現。公共施設等の点検活動の結果、バリアフリー化を実現。
3.公営単身車いす用住宅の請願、採択。
4.訪問介護員養成(日常生活支援)研修事業の指定を受ける。
5.伊豆箱根鉄道、JIL東海三島駅、点検活動の推進
6.指定相談事業所
7.三島市からピアサポート事業の受託。
8.三島市から一般相談支援事業の受託。

今度目指すもの

・ピアサポート事業(三島市)の実績を積む。
・次世代に引き継ぐための若手の育成。
・スタッフの掘り起こしと自立生活への啓蒙活動。
・古い世代が高齢になっても支えぬく家族的なセンター
・CILの理念に沿った介助派遣。介助者の育成。

mil