Blog Archives
自立生活支援センター・富山
センター基礎情報
| 代表者名 | 平井 誠一 |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | 浅木 裕美 |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 名 ( ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | - |
居宅介護 | - |
| ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
| 自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | - |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | - |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
障害者の運動拠点として1985年に富山生きる場センター(作業所)を設立。当初は、活動していたメンバーを中心に自立生活を始める。以後、在宅障害者や施設障害者に対して仕事の提供を大岡榮和Kなうようになる。また、登校拒否や保護観察を受けた人たちを受け入れてきた。その後、さらに生活に根ざした支援の必要性を感じ、2000年5月に当センターを設立。
特色
いろいろな関係機関・団体とのネットワークづくりに力を入れています。
設立以来の運動体としての実績
・最寄郵便局のバリアフリー化実現(スロープ設置の要望)(2002)
・身寄りのない障害者の二次障害に伴う入院及び保証人支援(2005)
・障害者の通勤手段としてノンストップバスの導入の要望をし、実現された。(2008)
今度目指すもの
・就労、生活の一貫した取り組み
・富山市内電車環状線化にとのまに、新設の電停や、新規導入の車両は、車椅子のままでも乗車できるが、既存の電停での乗降は、現状のままでは難しいことから、バリアフリー化の要望・提案をしていきたい。






