Blog Archives
CIL松江
センター基礎情報
| 代表者名 | 中村 宏子 | 
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 1名 (肢体 1 ) | 
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 | 
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○  | 
      居宅介護 | ○  | 
    
| ピア・カウンセリング | ○  | 
      重度訪問介護 | ○  | 
    
| 自立生活プログラム |   ○  | 
      同行援護 | -  | 
    
| 自立生活体験室 | ○  | 
      行動援護 | -  | 
    
| 介助者派遣サービス | ○  | 
      重度障害者等包括支援 | -  | 
    
| 移送サービス | -  | 
      生活介護 | -  | 
    
| 権利擁護 | ○  | 
      共生型サービス | -  | 
    
| 介護保険指定事業 | ○  | 
    ||
| 居宅介護支援事業 | -  | 
    ||
| 就労移行支援 | -  | 
    ||
| 就労継続支援A型 | -  | 
    ||
| 就労継続支援B型 | -  | 
    ||
| 就労定着支援 | -  | 
    ||
| 共同生活援助(グループホーム) | -  | 
    ||
| 自立生活援助 | -  | 
    ||
| 地域移行支援 | -  | 
    ||
| 地域定着支援 | -  | 
    ||
| 計画相談支援 | -  | 
    ||
| 基幹相談支援センター(委託) | -  | 
    ||
| 移動支援(地域生活支援事業) | -  | 
    ||
| 地域活動支援センター | -  | 
    ||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | ○  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | -  | 
    ||
| 障害者虐待防止センター | -  | 
    ||
| 福祉有償運送(移送サービス) | -  | 
    ||
センターの概要
歴史的背景
障害者の生活は「家族がすべて世話をする」あるいは「手厚い介護の入所施設で」という意識が、地域福祉にも大きく影響している島根県は、長らくCIL空白圏であった。約4年前から、松江地域でピアカウンセリングや個別相談を継続していたが(中村)、長年の施設生活では体験できないうえ、想像すら出来ない数々の複雑な課題があることに直面。「自立生活のロールモデルがない」ことに起因する問題ばかりであることから、この地域に根付く自立支援こそが必要だと確信し、CIL松江設立準備を開始。
特色
設立以来の運動体としての実績
9月 松江市役所でホームヘルプ派遣時間数を交渉。その結果、すべてセルフマネジメントによる16時間を獲得(ガイド4時間+他人介護料介護を加え、24時間保障実現)。生活保護他人介護料を請求し、生活福祉基金を活用した住宅改造を実施。以後、有料介助者・移送サービスを開始。
11月 NPO法人として介助派遣事業所を設立。
12月 松江市ホームヘルプ事業の委託契約成立。ホームヘルプ派遣事業を開始。
9月~12月 施設から出て自立するために個別ILPを毎週実施し、全面的サポート。
今年1月に施設対処、地域での自立生活を実現!






