Blog Archives
自立生活センターPing あおもり
センター基礎情報
| 代表者名 | 佐藤 広則 | 
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 2名 (肢体 2 ) | 
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 | 
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○  | 
      居宅介護 | ○  | 
    
| ピア・カウンセリング | -  | 
      重度訪問介護 | ○  | 
    
| 自立生活プログラム |   ○  | 
      同行援護 | -  | 
    
| 自立生活体験室 | ○  | 
      行動援護 | -  | 
    
| 介助者派遣サービス | -  | 
      重度障害者等包括支援 | -  | 
    
| 移送サービス | -  | 
      生活介護 | -  | 
    
| 権利擁護 | ○  | 
      共生型サービス | -  | 
    
| 介護保険指定事業 | ○  | 
    ||
| 居宅介護支援事業 | ○  | 
    ||
| 就労移行支援 | -  | 
    ||
| 就労継続支援A型 | -  | 
    ||
| 就労継続支援B型 | ○  | 
    ||
| 就労定着支援 | -  | 
    ||
| 共同生活援助(グループホーム) | -  | 
    ||
| 自立生活援助 | -  | 
    ||
| 地域移行支援 | -  | 
    ||
| 地域定着支援 | -  | 
    ||
| 計画相談支援 | ○  | 
    ||
| 基幹相談支援センター(委託) | -  | 
    ||
| 移動支援(地域生活支援事業) | ○  | 
    ||
| 地域活動支援センター | -  | 
    ||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | ○  | 
    ||
| 障害者虐待防止センター | -  | 
    ||
| 福祉有償運送(移送サービス) | ○  | 
    ||
| 介護タクシー | ○  | 
    ||
センターの概要
歴史的背景
支援費制度以前の措置制度時代に施設から地域で自立した生活をしたいと希望した。重度障害者支援をきっかけにして、ボランティアグループを結成。その後諸事業実施に至る。
特色
アクセス関係
・バス、タクシー乗車
・舗道整備に関する関係出先機関等への働きかけ
設立以来の運動体としての実績
成果として挙げられるものは特にない。
行政交渉は、バリアフリー関連について、その時々にできることを行ってきた。
今度目指すもの
人材発掘において厳しい環境にある。
当地は豪雪地帯であるので、通年で生活しやすくなるようアクセス活動に力を入れたい。
自立生活センター青森
センター基礎情報
| 代表者名 | 和田 英人 | 
|---|---|
| 副代表者名 | 崎野 剛 | 
| 事務局長名 | 崎野 剛 | 
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 2名 (肢体 2 ) | 
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 | 
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○  | 
      居宅介護 | ○  | 
    
| ピア・カウンセリング | ○  | 
      重度訪問介護 | ○  | 
    
| 自立生活プログラム |   ○  | 
      同行援護 | -  | 
    
| 自立生活体験室 | ○  | 
      行動援護 | -  | 
    
| 介助者派遣サービス | ○  | 
      重度障害者等包括支援 | -  | 
    
| 移送サービス | -  | 
      生活介護 | -  | 
    
| 権利擁護 | ○  | 
      共生型サービス | -  | 
    
| 介護保険指定事業 | -  | 
    ||
| 居宅介護支援事業 | -  | 
    ||
| 就労移行支援 | -  | 
    ||
| 就労継続支援A型 | -  | 
    ||
| 就労継続支援B型 | -  | 
    ||
| 就労定着支援 | -  | 
    ||
| 共同生活援助(グループホーム) | -  | 
    ||
| 自立生活援助 | -  | 
    ||
| 地域移行支援 | ○  | 
    ||
| 地域定着支援 | ○  | 
    ||
| 計画相談支援 | ○  | 
    ||
| 基幹相談支援センター(委託) | -  | 
    ||
| 移動支援(地域生活支援事業) | -  | 
    ||
| 地域活動支援センター | -  | 
    ||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | -  | 
    ||
| 障害者虐待防止センター | -  | 
    ||
| 福祉有償運送(移送サービス) | -  | 
    ||
センターの概要
歴史的背景
2004年に青森市や近隣市町村の障害者の自立支援を行うべく自立生活センターを立ち上げた。ピア・カウンセリングやILP(自立生活プログラム)、介助派遣事業などを含めて最重度の障害を持った方でも地域で自分らしい生活が実現できる為に活動を続けています。
特色
・2週間に1度程度、施設入居者の苦情処理の第三者機関として出向いている。
・青森県福祉サービス第三者評価推進委員会基準等委員
・青森運輸支局国土交通省バリアフリーアドバイザー
設立以来の運動体としての実績
・24時間介助制度実現
・入院時コミュニケーション支援事業
・市営バスの車いす対応車両の無予約利用の実現、時間指定予約利用の実現
・青森空港立体駐車場建設時のバリアフリー化実現
・駅の駐車スペースの改善
・災害時の福祉避難所及び一時避難所のあり方の提言
今度目指すもの
1.最重度障害者の自立生活の実現を理解し長期で関わる。
2.介助者の人材育成
3.障害者職員の人材育成
4.講座の定着(ピアカウンセリング、ILP)
5.他センターへの協力と支援ができる職員の人材育成 6.CILの考えをもった相談支援事業のさらなる強化






