姫路自立生活支援センター
センター基礎情報
| 代表者名 | 廣内 一全 |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | 西口 克也 |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 1名 (肢体 1 ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
| ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | ○ |
| 自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | ○ |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | - |
生活介護 | ○ |
| 権利擁護 | ○ |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | ○ |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | ○ |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | ○ |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
ざ・夢社会として8年を経て、障害者団体のネットワーク化を念頭に置いた活動拠点「つばさ工房」を平成11年4月に開設した。平成12年5月「ひめじ自立生活支援センター」設立の運びとなる。センターの支援の元で自立生活者1名を出し、今後、自立生活に向かっている利用者が数名いる。平成15年1月にNPO法人を認証した。
特色
活動拠点としての「つばさ工房」は現在、センターの理念を反映し、当事者主体の作業所として運営されている。若い障害者が多く、今後のセンターへのスタッフとして期待される。
設立以来の運動体としての実績
当センターの最寄り駅である播但線「野里駅」のエレベーター設置の実現がかないました。これは利用者、センター近くに住む障害者にとって悲願とも言えることで一日の乗降者数2000名前後という厳しい状況の中、姫路市が行う「バリアフリー委員会」に参加し委員として再三必要性を主張してきたことが認められたものと思っています。
今度目指すもの
事業の多角化、部屋の老朽化から自立体験室の閉鎖を余儀なくされましたが、この度改めて自立体験室を自立生活支援事業として計画を立て現在進行中です。また若手の当事者スタッフの育成もあわせて行っています。登録ヘルパーの確保も急務ととらえ、さまざまな宣伝活動や講演会を企画し、重度訪問介護研修への募集と繋げていく体制をとっています。






