CILだんない
センター基礎情報
| 代表者名 | 美濃部裕道 |
|---|---|
| 副代表者名 | 中川佑希 |
| 事務局長名 | 谷口健人 |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 5名 (肢体5 ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
| ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | ○ |
| 自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | - |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | ○ |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
2009年8月、団体設立の趣旨に賛同した有志4人が本団体設立のために設立準備会を立ち上げました。準備会において検討を重ね、2010年4月から8月にかけて特定非営利活動法人設立に向けて本格的に作業する一方で、事業内容の策定に取り組みました
特色
「だんない」は湖北・湖東地域の方言で「できなくても大丈夫」「心配しなくても大丈夫」という意味があり、段が無い、いつでも行き来が出来る場所にしたいという思いを込めてます。障害者が難なく地域で自立生活できるように、ヘルパー派遣事業所を増やし、必要なときにサービスを利用できるようにすること、地域で自立生活をするために必要な環境整備をめざしています
設立以来の運動体としての実績
①障害者総合支援法に基づく居宅介護サービス
②ピア・カウンセリング、自立生活プログラム事業
③長浜・米原しょうがい者自立支援協議会参加
④障害当事者の育成プログラム
⑤年1回のシンポジウム定期開催
今度目指すもの
1、重度障害者の自立を実現させる
2、湖北、湖東地域の障害観を社会モデルへ変換させる
3、当事者同士・地域とのネットワークを築く






