NPO法人 障害者生活支援センター遊び雲
センター基礎情報
| 代表者名 | |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 名 ( ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | - |
居宅介護 | - |
| ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
| 自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | - |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | - |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
80年代ノーマライゼーションという概念がうたわれ始めたにも関わらず、兵庫県下では障害児(者)殺しが毎年のように起こり、そのような状況を打破すべく、障害者が地域で生きる拠点として1988年発足。
特色
障害者を差別から解き放ち、地域で自由に生きられる状態を目指す。障害者の自立生活を支援するために活動する。
設立以来の運動体としての実績
①西宮市のガイドヘルプ要項(公的機関の枠を広げさせた)を変更させた。
②全身性介護人派遣事業を導入させた(兵庫県西宮市月75時間)からスタート。
③特定非営利活動法人障害者生活支援センターを設立。2003年3月居宅支援事業者指定取得後4月より支援費制度居宅支援事業を開始。
今度目指すもの
(作業所) 障害者の居場所づくりを理念に据え、地域に根ざしたサービス活動を展開しながら、障害がある・ないに関わらず、誰もが気軽に利用できるような地域福祉の拠点を目指し、地域や社会の風景を変え、誰もが住みやすい社会づくりに貢献していきたい。 (事業所) 障害者の自己決定を保障しうる権利と制度の確立。それを支援するための介護者の養成(障害者運動への理解)、地域への情報発信等、障害当事者事業所としての確立を目指す。






