自立生活センターくらすべAkita
センター基礎情報
| 代表者名 | 鷲谷 勇孝 | 
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 3名 (肢体3 ) | 
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 | 
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○  | 
      居宅介護 | -  | 
    
| ピア・カウンセリング | ○  | 
      重度訪問介護 | -  | 
    
| 自立生活プログラム |   ○  | 
      同行援護 | -  | 
    
| 自立生活体験室 | ○  | 
      行動援護 | -  | 
    
| 介助者派遣サービス | -  | 
      重度障害者等包括支援 | -  | 
    
| 移送サービス | -  | 
      生活介護 | -  | 
    
| 権利擁護 | ○  | 
      共生型サービス | -  | 
    
| 介護保険指定事業 | -  | 
    ||
| 居宅介護支援事業 | -  | 
    ||
| 就労移行支援 | -  | 
    ||
| 就労継続支援A型 | -  | 
    ||
| 就労継続支援B型 | -  | 
    ||
| 就労定着支援 | -  | 
    ||
| 共同生活援助(グループホーム) | -  | 
    ||
| 自立生活援助 | -  | 
    ||
| 地域移行支援 | -  | 
    ||
| 地域定着支援 | -  | 
    ||
| 計画相談支援 | -  | 
    ||
| 基幹相談支援センター(委託) | -  | 
    ||
| 移動支援(地域生活支援事業) | -  | 
    ||
| 地域活動支援センター | -  | 
    ||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | -  | 
    ||
| 障害者虐待防止センター | -  | 
    ||
| 福祉有償運送(移送サービス) | -  | 
    ||
-  | 
    |||
-  | 
    
センターの概要
歴史的背景
空白県だった秋田県に、重度障害者の自立支援ができる自立生活センターを作りたいと思い、現代表の安保が2016年12月に推進協会に相談
その後、2017年2月に現事務局長の鷲谷が加わり推進協会の研修を受け、
2018年6月に団体を設立
特色
設立以来の運動体としての実績
イベント開催「みんなで語ろう!障害者の自立生活」
重度障害者の24時間介護保障交渉
自立支援、コロナ禍での施設(筋ジス病棟)入所者の自立支援(2020年10月退院)→NHKバリバラからの取材・独占放送
新規団体・推進全国研修にてコロナ禍での筋ジス病棟からの自立支援成功事例の発表
今度目指すもの
施設や病院、親元からの自立支援
秋田市だけでなく、県内各地で24時間介護保障の実現
県内各地に自立生活センター設立
障害者運動(バリアフリー運動、行政への制度交渉など)






