あいえるの会
センター基礎情報
| 代表者名 | 白石 清春 | 
|---|---|
| 副代表者名 | 秋元 恵子 | 
| 事務局長名 | 宮下 三起子 | 
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 5名 (肢体 5 ) | 
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 | 
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○  | 
      居宅介護 | ○  | 
    
| ピア・カウンセリング | ○  | 
      重度訪問介護 | ○  | 
    
| 自立生活プログラム |   ○  | 
      同行援護 | ○  | 
    
| 自立生活体験室 | ○  | 
      行動援護 | -  | 
    
| 介助者派遣サービス | ○  | 
      重度障害者等包括支援 | -  | 
    
| 移送サービス | -  | 
      生活介護 | ○  | 
    
| 権利擁護 | ○  | 
      共生型サービス | -  | 
    
| 介護保険指定事業 | -  | 
    ||
| 居宅介護支援事業 | -  | 
    ||
| 就労移行支援 | -  | 
    ||
| 就労継続支援A型 | -  | 
    ||
| 就労継続支援B型 | -  | 
    ||
| 就労定着支援 | -  | 
    ||
| 共同生活援助(グループホーム) | -  | 
    ||
| 自立生活援助 | -  | 
    ||
| 地域移行支援 | ○  | 
    ||
| 地域定着支援 | ○  | 
    ||
| 計画相談支援 | ○  | 
    ||
| 基幹相談支援センター(委託) | -  | 
    ||
| 移動支援(地域生活支援事業) | ○  | 
    ||
| 地域活動支援センター | -  | 
    ||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | -  | 
    ||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | -  | 
    ||
| 障害者虐待防止センター | -  | 
    ||
| 福祉有償運送(移送サービス) | -  | 
    ||
センターの概要
歴史的背景
1994年東北初となる自立生活センターオフィスILをオープン。
1997年「全国障害者市民フォーラムin福島」の地元事務局として開催。
1999年、任意団体のまま郡山市障害者生活支援事業を受託。
2001年特定非営利活動法人あいえるの会を設立。同年、郡山市ガイドヘルプ事業を受託。
2003年支援費制度スタート共に居宅介護等事業を開始。現在は生活介護事業所3ヶ所を運営している。
2020年からは、制度外の「自立移行住宅」事業の運営を開始予定。
特色
東北地方の特色として、行政と対立する運動形態をとることは難しい気質がある。そのため、あいえるの会は行政との対話路線を歩んできた。その中で私たちの理解者となっていただいた行政関係者もあり、障がい当事者団体として東北で初めて「障害者生活支援事業」(委託相談支援)を郡山市から委託され、障がいを持つ市民に対して相談支援事業を展開している。また設立当初から広く市民の協力を得て介助派遣事業を行っている。
設立以来の運動体としての実績
設立当初から、県内各地の当事者団体と協力して、福島県や郡山市に対して地道に関係作りを行ってきた結果、1995年、全国初のCIL事業に対する補助事業(現在は廃止)ができ、多い時で県内に6ヶ所のCILが設立された。また先述のように、当事者団体としては東北初となる委託相談支援事業、ガイドヘルプ事業の受託などがある。他には、啓発活動として自立生活支援セミナーの開催、重度障がい者入院時意思疎通支援事業の実現などがある。
今度目指すもの
福島県の障がい者運動を担ってきた先駆者たちが高齢化を迎えている。次代を担う若い障がい者の輩出のために、在宅から地域での自立を目指す体験の場として、2020年度から「自立移行住宅」をスタートさせる。また、介助者不足への対応も兼ねてパーソナルアテンダントのグループ版の仕組み作りも検討している。今後は、高齢になった重度障がい者が地域で生活を続けられるような住まいの設立も目指していきたい。






