障害者自立生活支援センター フリーワールド
センター基礎情報
| 代表者名 | 中島 幸生 |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | 中島 幸生 |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 3名 (肢体 3 ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | - |
| ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | - |
| 自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | ○ |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | ○ |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | ○ |
||
| 地域定着支援 | ○ |
||
| 計画相談支援 | ○ |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | ○ |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
重度の障がいがあっても社会の一員としていろいろな活動をしたく、仲間たちと2000年に「フリーワールドの会」を発足、2003年にCILのことを知り、全国ホームヘルパー広域自薦登録協会、推進協会の協力を得ながら研修を積み重ね、2006年4月に新庄、最上8市町村の中心地、新庄に自立生活支援センター・フリーワールド事務所開設。2006年5月全国自立生活センター協議会に加盟。
特色
豪雪地帯ともあって、障がい者は閉じこもりがちになる地域なので冬期間でも当事者が暮らしやすい環境、また、活動できるような場をめざしている。 地域で他の福祉団体と福祉制度、バリアフリー、権利擁護等の連携を図りながら活動をしている。 設立以来、自立生活に必要なピア・カウンセリング公開講座や、集中講座、自立生活プログラム講座を他団体の協力を得ながら当地域で開催し、身体、知的、精神、三障がい者の交流をしながら取り組んでいる。
設立以来の運動体としての実績
総合支援法に対して国会議員への要望と交渉活動や、制度面においても、或る市での移動支援の基準の変更等。 精神障がい者の通院・家事援助・移動支援を行政交渉し、支給決定。 継続事業として、他団体と協力して、病院、公共施設等の車椅子駐車場の整備をした、また、親元からの自立支援。
今度目指すもの
1.自立して地域で生活者が一つでも多くなるように地域住民の理解を得ながら親元、施設からの自立支援、自立生活できるような運動。
2.ピア・カウンセリング、自立生活プログラム講座の開催。
3.身体、知的、精神、三障がい者が共に仲間として活動していく。
4.2008年DPI日本会議主催のバリアフリー障害当事者リーダー研修に参加し、県内のバリアフリー化に取り組み中。






