自立生活センター・エコー
センター基礎情報
| 代表者名 | 児玉 良介 | 
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 2名 (肢体 2 ) | 
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 | 
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○ | 居宅介護 | ○ | 
| ピア・カウンセリング | ○ | 重度訪問介護 | ○ | 
| 自立生活プログラム | ○ | 同行援護 | - | 
| 自立生活体験室 | - | 行動援護 | - | 
| 介助者派遣サービス | ○ | 重度障害者等包括支援 | - | 
| 移送サービス | - | 生活介護 | - | 
| 権利擁護 | ○ | 共生型サービス | - | 
| 介護保険指定事業 | - | ||
| 居宅介護支援事業 | - | ||
| 就労移行支援 | - | ||
| 就労継続支援A型 | - | ||
| 就労継続支援B型 | - | ||
| 就労定着支援 | - | ||
| 共同生活援助(グループホーム) | - | ||
| 自立生活援助 | - | ||
| 地域移行支援 | ○ | ||
| 地域定着支援 | ○ | ||
| 計画相談支援 | ○ | ||
| 基幹相談支援センター(委託) | - | ||
| 移動支援(地域生活支援事業) | ○ | ||
| 地域活動支援センター | - | ||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | - | ||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - | ||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - | ||
| 障害者虐待防止センター | - | ||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - | ||
センターの概要
歴史的背景
施設入所者や重度障害者への支援を積極的に行いたいという思いから、2009年に北九州市で3つめのCILとして発足しました。以後、自薦ヘルパー推進協会の支援を受けながら活動を行ってきました。
特色
ピアカウンセリング集中講座や長期自立生活プログラムを毎年開催し、その参加者の中から、自立生活を実現させた方が複数名います。自立支援においては、利用者と信頼関係を築くことを何よりも大切にしてきました。介助者に対しては、長期間、安心して勤務してもらえるよう、日ごろからの対話や定期研修に力を入れてきました。利用者にせよ介助者にせよ、離れていく人が比較的少ないと思われるのが、当センターのよさだと思っています。
設立以来の運動体としての実績
ピアカウンセリング集中講座や長期自立生活プログラムを毎年開催してきました。当センターの長期自立生活プログラムを受講し、その後個別の自立生活プログラムを受けながら自立生活を実現させた方が2名いらっしゃいます。お二人とも数十年の施設入所経験をもつ重度障害者です。
今度目指すもの
これまでの成果を、メディアを利用するなどして、地域の障害者関連の施設や団体に知ってもらい、一人でも多くの障害者に利用してもらえるように、働きかけていきたいと思います。






