NPO障害者自立応援センターYAH!DOみやざき
センター基礎情報
| 代表者名 | 岩切 文代 |
|---|---|
| 副代表者名 | 山之内 俊夫 |
| 事務局長名 | 山之内 俊夫 |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 5名 (肢体 5 ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
| ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | ○ |
| 自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | ○ |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | ○ |
共生型サービス | - |
| 介護保険指定事業 | - |
||
| 居宅介護支援事業 | - |
||
| 就労移行支援 | - |
||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | - |
||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | - |
||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | - |
||
| 移動支援(地域生活支援事業) | ○ |
||
| 地域活動支援センター | - |
||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | ○ |
||
センターの概要
歴史的背景
2001年5月、自薦ヘルパー推進協会初級研修会開催。アートステーションどんこや。
2001年10月宮崎障害者自立支援研究会を立ち上げ、勉強会やNPO法人設立準備に入る。
2002年8月障害者自立応援センター・ヤッドみやざきを設立。
同年11月、NPO法人になる。
2003年4月身体障害者居宅支援事業所となる。
特色
設立当初より自立生活体験室を設けている。小中高校、大学、各セミナー等へのスタッフの講師派遣多数。
設立以来の運動体としての実績
・24時間介助の実現
・差別解消条例制定に向けて中心的役割を果たす
・県から事業委託を受けて県内の公共・民間施設のバリアフリーチェック
今度目指すもの
・自立生活運動をもっと幅広く展開し、知的や精神、重心の人たちの地域生活を実現していきたい。
・支援学校との繋がりを強化し、卒業後の地域生活ができるように関わっていきたい。
・医療的ケアが必要な人の在宅生活を支援できるようにしたい。
・海外のセンターともつながり、広い視野をもった活動を行いたい。







