NPO自立生活センター・ハートいしかわ
センター基礎情報
| 代表者名 | 須戸 哲 |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | 赤崎 ひとみ |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 1名 (肢体 1 ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
| ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
| 自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | ○ |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | - |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | ○ |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
1994年、障害を持つ人たちが中心となり、またそれを応援しようとする市民が集い、障害を持つ人たち自身が「理想的で快適な生活」を考え、自分たちで問題を解決していく団体を設立した。その問題解決として介助派遣サービスやピアカウンセリング、移動サービスなどを行い、また暮らしやすい街づくりに向けてのバリアフリーに対しての提言も行ってきた。
特色
自立生活プログラムやピアカウンセリング、介助派遣、外出援助などを行なって自立にむけての取り組みを当事者、健常者、共に展開している。全国自立生活センター協議会や北陸移動サービスネットワーク団体と連携を図り、誰もが暮らしやすい社会の実現に取り組んでいる。
設立以来の運動体としての実績
1.障害者同志での話し合いを設立当初から重視し、一人ひとりの障害者の自信を回復し自立生活を目標 に取り組んできた。
2.重度障害者の移動行動権保障に取り組み、24時間利用のサービスを行い、環境を整えた。
3.公共や民間施設、街並みのバリアフリー点検を行って改善点を提言したり、公共交通機関の運行や安全固定装置の改善への助言。
今度目指すもの
障害を持つ人に寄り添い、彼らがそれぞれの道で社会に出て行くために、生活のスキルをあげていけるような活動をしたい。







