どろんこ作業所
センター基礎情報
| 代表者名 | |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 名 ( ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | - |
居宅介護 | - |
| ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
| 自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | - |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | - |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
1978年脳性マヒ者主体の共同作業所として開所。 当事者主体の作業所の運営を方針として活動。その後、脳性マヒ者以外の障害者も受け入れる。1995年には、全国障害者施設や作業所自主生産品の販売拠点を目指し田無どろんこ作業所で手作り山を開所、現在にいたる。
特色
重度障害者が生きがいを持って、自分を最大限自己表現できる作業活動を展開。誰もが暮らしやすいまちづくりを目指し、各種審議会や、交通行動等にも積極的に参加している。
設立以来の運動体としての実績
①旧保谷市障害者計画に委員として関与
②東京都福祉のまち作り条例推進都民の会に関与し、条例制定に貢献
③西武柳沢駅仮設スロープ設置運動により実現(平成5年)
今度目指すもの
西東京市内のバリアフリー化。新市障害者計画策定






