自立生活センター・北
センター基礎情報
| 代表者名 | 市川 幹 |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | 古谷 真弓 |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 障害者スタッフ2名名 (肢体2 ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
| ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | ○ |
| 自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | - |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | ○ |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | ○ |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
2000年10月15日設立 障害者の自立生活実現や社会参加活動等が図れる障害当事者本位の介護人派遣事業等を継続、発展させることをめざし、都内近郊のCILの協力、支援で発足して現在に至る。
特色
どんな重度の障害があっても地域で暮らせるように支え合える自立生活センターの団体を目標。 障害当事者の公的制度利用の支援や諸所のバリアフリーの実現化を促進し、地域との交流にも積極的に参加している。
設立以来の運動体としての実績
1.自治体の障害者基本プランをチェック及び重度障害者の自立生活をささえて実現化を果たす。
2.児童、学生、市民との交流。
3.地域住民と障害者との交流促進化活動が認められ助成金を受ける。
今度目指すもの
1. ピアカウンセリング、自立生活プログラム講座及び相談支援業務の継続、充実を図る。
2. 重度訪問介護の65歳以降継続利用を当たり前にする。
3. 本人ニーズに即した制度の獲得を強力に支援する。
4. 誰もが自由に外出できるサポート体制の強化。
5. 重度訪問介護従業者養成研修の復活






