自立生活センター・IL-ism
センター基礎情報
| 代表者名 | 花田 貴博 |
|---|---|
| 副代表者名 | |
| 事務局長名 | 白水 美江子 |
| 障害者人数 | 障害者スタッフ 0名 ( ) |
サービス実施状況
| サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
|---|---|---|---|
| 相談事業・情報提供 | - |
居宅介護 | - |
| ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
| 自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
| 自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
| 介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
| 移送サービス | - |
生活介護 | - |
| 権利擁護 | - |
共生型サービス | |
| 介護保険指定事業 | |||
| 居宅介護支援事業 | |||
| 就労移行支援 | |||
| 就労継続支援A型 | - |
||
| 就労継続支援B型 | - |
||
| 就労定着支援 | |||
| 共同生活援助(グループホーム) | - |
||
| 自立生活援助 | |||
| 地域移行支援 | - |
||
| 地域定着支援 | - |
||
| 計画相談支援 | - |
||
| 基幹相談支援センター(委託) | |||
| 移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
| 地域活動支援センター | |||
| 重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
| 喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
| 喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
| 障害者虐待防止センター | - |
||
| 福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
2004年の秋に新たなCILを作ろうという気運が高まり、設立の準備が始まった。そして2005年4月1日に任意団体として障害者自立生活センターIL-ismを設立、同年7月にNPO法人格を取得した。
特色
・当事者スタッフに人工呼吸器使用者がいることから人工呼吸器を使用し、医療的ケアの必要な障害を持つ方への介助者派遣を行っている。また人工呼吸器に関する情報提供と研修も行っている。
・施設入所者等に対する個別ILPを施設内で実施している。
設立以来の運動体としての実績
・公共交通機関とバリアフリー化に向けた話し合いを行い、できるところから改善してもらう関わりを続けている。
今度目指すもの
<運動>
・個別の障害に応じた支給決定の仕組みづくり
・PAを含めたヘルパー制度の介助内容制限の拡大
・PA制度における直接雇用契約の実現
<活動>
・若手、障害当事者との交流
・ILP,ピアカウンセリング講座の充実
・ベンチレーター使用者に対する支援の強化、全国ネットワークの強化
・ホームページの充実






