データ(全体)分析結果・まとめ 2005年10月31日現在:加盟センター数134団体 2004年度活動調査回答数:95センター(回答率/70.9%) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.サービス実施状況 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)サービス提供状況 −金銭管理を行うセンター、16ヶ所にのぼる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全国の自立生活センターでは権利擁護と情報提供を基本サービスとしている。自立生活をサポートしていく上で必要不可欠なサービスである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回、新たに「日常的な金銭管理をおこなっているか」を質問項目として追加したところ、16団体から実施しているとの回答を得た。金銭管理が不得意な知的・精神障害者向けサービスとして、今後積極的な取り組みが期待される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
約8割の団体が自立生活体験室と移送サービスをのぞく全てのサービスを提供しており、自立生活センターとして着実な力をつけてきている。また、各種相談・移送サービスをのぞく全てのサービスにおいて提供団体数が増加している。昨年度にくらべて全体の回答数が減少したにもかかわらず、とくにILPプログラム講座の開催、介助者派遣サービス、権利擁護等のサービスを行う団体が増えた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)事業受託状況 −知的・児童居宅受託数が急増 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年度にひきつづき、ホームヘルプ事業を受託している団体がふえ(昨年度比+11)、全国95ヶ所とほぼ全国でホームヘルプ事業が実施できることになった。とくに知的居宅、児童居宅の受託団体数が増加している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ戻る |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JIL年鑑トップへ戻る |